リトルワールド×ダンジョン飯コラボ体験レビュー!人気メニュー「バロメッツチョップ」等を実食してきた

この日はあいにくの小雨。
それでも僕らは“あの作品”に会うため、愛知県犬山市の「リトルワールド」へ向かいました。

お目当ては、アニメ『ダンジョン飯』とのコラボイベント。
相方は筋金入りのダン飯ファンで、JRPG的なファンタジーの世界観や出てくる食事の理解度、キャラクターの個性やビジュがお気に入りだそうです。

僕も食をフィーチャーした作品であり、ダンジョンという危険な空間の中で生活する中での思想や哲学は、中々心にクリティカルヒット。
なのでアニメを良く見返していました。
あとご飯が美味しそう!w

そんな憧れの“ダンジョン飯がリアルで食べられる”イベントが、まさかの近場で開催。
小雨の中、テンションMAXで出発しました☔

ちなみに公式HPはこちら↓

ダンジョン飯×リトルワールド


目次

リトルワールドに到着!小雨の中の異世界散歩

前回来たのは8月上旬。あのときは猛暑でろくに歩けませんでしたが、今回は少し肌寒くてもゆっくり見て回れる快適さ。

今回はエントランス右回りコースで見学スタート!
最初に立ち寄ったのは北海道エリア。
アイヌの生活展示を見て昔のアイヌの生活に思いを馳せ、最近話題のヒグマを話題に…気づけばグルメに吸い寄せられます。

芋餅&鹿ステーキ
ステーキは癖がなく、ジューシー。
芋餅はサクッ、フワッ、モチィでうまうま。

「ダン飯関係ないけどちょっとだけ…」と言い訳しながら、
鹿のステーキと芋餅を注文(笑)
これがまたジューシーでうまい!
「今日なにしに来たんだっけ?」と二人で笑い合う、食いしん坊のスタートです。


台湾エリア「ヒポグリフの水餃子」を実食!

次に訪れたのは台湾エリア。

台湾
台湾


ここではコラボメニューのひとつ「ヒポグリフの水餃子」が登場しています。

ヒポグリフ(アニメ)
公式より引用
ヒポグリフ

「ヒポグリフって、どんな味なんだろ?」
翼の生えた馬だったかなぁ…?ハリポタでも出てきたような…
いや、そもそも食べていいのか?(笑)

出てきたのはミニ肉まん風の冷凍餃子
味は美味しいけれど、もう少し“ファンタジー感”があっても良かったかも。
とはいえ、1日で全部まわる予定なので、お腹の容量を気にしながらペース配分を整えます。

🧙‍♂️引用・補足:ヒポグリフとは?

**ヒポグリフ(Hippogriff)は、ヨーロッパの伝承に登場する空想上の生き物。
鷲(グリフィン)と馬(ホース)のあいの子で、上半身が鷲、下半身が馬という姿をしています。
もともと「グリフィンは馬を食べる」という設定があるため、この組み合わせは本来ありえない――つまり
「不可能を可能にする象徴」**とされてきました。
イタリアの叙事詩『オルランド・フリオーソ』(16世紀)で初登場し、気高く俊敏な飛行生物として描かれています。
現代作品では『ハリー・ポッター』シリーズの“バックビーク”などでも有名。

ダンジョン飯』では、このヒポグリフの肉を使った料理「ヒポグリフの水餃子」が登場。
現実のコラボイベントでは、これを台湾風アレンジのミニ肉まん風餃子として再現しています。
ファンタジー世界の料理を、各国の郷土食に落とし込むのが今回のリトルワールドコラボの特徴です。


ペルーエリアでお待ちかね!「バロメッツチョップ」に舌鼓

そして本日のメイン、ペルーエリアへ。

ペルー
ペルー


ここで提供されているのが、今回もっとも楽しみにしていた
「バロメッツチョップ」

バロメッツ(アニメ)
公式より引用
バロメッツ

屋内席でゆったり座れるのも嬉しいポイント。
まわりを見渡すと、どのテーブルにもバロメッツチョップ。
みんな考えることは同じですね(笑)

待つこと数分――ついに登場。
お皿の上には、見るからに豪快な骨付き肉!

まずはトマトソースを一口。
爽やかで旨味が深く、これぞ南米の味!
そして肝心のお肉は……羊肉

骨から豪快にガブリ!
「柔らかっ!!」「クセがない!」
正直、羊特有のにおいを心配していましたが、まったく気にならず、むしろ旨味が濃い。

この一皿で「今日来てよかった」と心から思えました。
ソースは最後までパンでぬぐって完食。
僕の中で、この日のマイフェイバリットメニュー確定です。

🐏引用・補足:バロメッツとは?

**バロメッツ(Barometz)は、中世ヨーロッパの伝承に登場する「羊がなる植物」**です。
その姿はまるで「羊の実がついた綿花」のようで、地面に根を張りながら周囲の草を食べて生きる――という非常に奇妙な存在。
中国や中央アジアの地方に伝わる「植物羊(Plant Sheep of Tartary)」という説話が西欧に伝わり、16~17世紀に博物誌などで紹介されました。
当時は本気で実在すると信じられており、乾燥標本が“奇品”として展示されたこともあります。

ダンジョン飯』では、この伝承をもとに「羊の肉が取れる植物系魔物」として登場。
つまり“植物なのに食肉が得られる”というファンタジーらしい存在です。
リトルワールドのコラボメニュー「バロメッツチョップ」は、
この設定を活かして羊肉(ラム)を使用し、ペルー風のソースで仕上げた一皿として提供されています。


【まとめ】

この時点でかなり満足してたけど、実はまだまだコラボメニューが続きます。
せっかくだからお腹の余裕の限り、全部制覇したい!ということで、次回は後半戦。
次回の記事では、あの意外な国のテイストで出された“強敵メニュー”をご紹介します🍴

↓後半戦へ続く!!
(工事中)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医者に言われてダイエットに一念発起。
なんとかー10kgしたものの最近リバウンド気味。
趣味は食べ歩き、料理、ゲーム、ランニング。

ダイエットの備忘録と食べ歩きのログとお料理の簡単なレシピとゲーム雑記などをつれづれなるままに書こうと思います。

目次