【レビュー】なか卯のいくら丼が高すぎる!? 2,980円の”狂気の海鮮丼”を食べてみた

斜め上

2週間ほど前、ネットニュースで「なか卯がいくら丼を発売!」という記事を目にしました。
そして価格を見てびっくり。なんと2,980円――牛丼チェーンでこの値段!?と、迷う日々が続きました。
というのも、ここ最近のなか卯の海鮮丼は外しません。
詳しくは↓の過去記事より。

あわせて読みたい
なか卯の数量限定「うに丼」を実食レビュー|気になる味や量を徹底解説 週末の夜に なか卯の数量限定「うに丼」 を食べに行ってきました。実は翌日から3日間の旅行を控えていたので、あまり食べ過ぎたりお腹を壊すようなものは避けようと思っ...
あわせて読みたい
【レビュー】なか卯「天然南マグロ丼 特盛」実食レポ|赤身とトロの絶妙な旨味に感動! お盆前の三連休、家族が外出している隙に前から気になっていた**なか卯の天然南マグロ丼(特盛)**を実食!赤身とトロのバランス、薬味との相性、過去のマグロ丼との違...

そうして結局、好奇心に勝てず。
10月29日より登場した「いくら丼」、しかも”豪快盛”に挑戦してきました。


目次

見た瞬間にテンション爆上がり!きらめく紅の海

注文して数分。運ばれてきた丼を見て思わず一言。
「美しい……」(*・ω・`)

真上

丼の上には、ぎっしりと敷き詰められた”紅く輝くいくら”。
光を受けてつやつやと輝くその姿は、まるで宝石。

ご飯の上には軽く刻み海苔がのっており、香りもふんわり。
きっといくらにしっかり味はついているだろうと、醤油はかけずにまずはそのままいただきます。


弾ける旨味とコク、まるで海を食べているかのよう

ひと口食べた瞬間に「旨いっ!!」と声が出ました。
つるつる滑らかな食感に、噛めばぷちっと弾けるいくら。
旨味とコクがご飯と混ざり合い、まさに”幸福のどんぶり”です。

いくらの塩気とご飯の甘み、海苔の風味が重なって、まるで海の旨味が凝縮。
本当に手が止まりません。


味変のわさびが最高!もう一度言いたい、旨い

半分ほど食べたところで、付属のわさびを少し添えてひと口。
これがまた最高。

リフト

濃厚ないくらの後味を、わさびの辛さと清涼感がスパッと切ってくれる。
そしてまた次の一口が、さらにおいしく感じられる――。
豪快盛には、”わさび2つ”でもいいんじゃないですかね、なか卯さん?w

味わって食べるつもりが、気づけば夢中で食べてしまい予定より早く完食。
いやぁ、本当に美味しかった!


それでも気になる「コスパ問題」

さて、気になるのはやはり価格:2,980円
果たしてこの値段、妥当なのか?

正直、北海道物産展などに行けば美味しいいくらを買うことはできます。
ですが、普段スーパーで「安くて美味しいいくら」を探すのは難しいのも事実。
いいお値段しますからね、昨今。

そう考えると、このクオリティを手軽にチェーン店で食べられるのは貴重かもしれません。

いっそ「すじこを買って自分で漬けようか…」なんて考えも頭をよぎりましたw


結論:いくら好きなら一度は食べてほしい”狂気のどんぶり”

結論をひとことで言うなら――
”美味しいいくらを、今すぐお腹いっぱい食べたいならなか卯へ行け!”

値段を見て「正気」に戻るなら、あなたはまだ我慢できる人。
でも僕のようにいくらを思い出して正気を失うタイプなら、きっと食べに行ってしまうでしょう。

人を惑わす狂気のいくら丼、ぜひ一度ご賞味あれ。
ごちそうさまでした!


まとめ

  • 発売日:2025年10月29日
  • 商品名:なか卯「いくら丼(豪快盛)」
  • 価格:2,980円(税込)
  • 感想:味は最高、コスパは人による。でも”体験する価値ありの逸品”!

【追記1】なか卯のいくら丼(豪快盛)の栄養を分析してみた

今回は「なか卯のいくら丼(豪快盛)」の栄養成分を数値でチェックしてみました。
データは以下の通りです。

項目数値
カロリー1014kcal
たんぱく質62.6g
脂質24.9g
炭水化物135g
食塩相当量4.4g

●1,000kcal超えのエネルギー!まさに“豪快”な一杯

まず注目はそのカロリー。
1,000kcalを超える丼メニューは、牛丼チェーンでもかなりレア。
成人男性の1日必要量の約半分をこの一杯で摂ってしまう計算です。
とはいえ、いくら丼は脂質由来のエネルギーが中心で、**魚油(EPA・DHA)**が多く含まれます。
単なる高カロリー飯ではなく、「良質な脂を含んだ贅沢どんぶり」とも言えるでしょう。


●たんぱく質62.6gは圧巻!高たんぱくの極み

次に注目したいのが”たんぱく質”。
通常の海鮮丼が20〜30gほどであることを考えると、62.6gという数値は異常なほどの高たんぱく。
これは鶏胸肉約250g分に匹敵します。
筋トレ中の方やたんぱく質重視の食生活をしている人にとっては、かなり優秀な内容です。


●脂質24.9gはやや多め。でも“質”が良い

脂質も24.9gとそれなりに多め。
ただし、いくらに含まれる脂は前述の通りEPA・DHAなどのオメガ3系脂肪酸で、血流改善や中性脂肪の低下に役立つ良質な脂。
健康志向の人も、”たまの贅沢”としてならむしろプラスに働くでしょう。


●炭水化物135gは大ボリュームの証

ご飯量はお茶碗約2.5〜3杯分に相当。大盛りサイズだから当然ですね。
炭水化物135gという数字がそのまま豪快盛のボリューム感を物語っています。
活動量の多い日や昼食に食べる分には問題なし。
ただし夜に食べるとややオーバー気味になるので、食べるタイミングには気をつけたいところです。


●塩分4.4gはやや高め。醤油追加は控えめに

食塩相当量は4.4g。
1食あたりの目安(2〜3g)を少し上回りますが、いくら自体が塩蔵食材なので仕方のない部分です。
醤油を追加しなければ、ちょうど良い塩気。
味付け済みのいくらなので、そのままで十分美味しく食べられます。


●総評:高カロリー×高たんぱく=“罪深い幸福丼”

指標評価コメント
カロリー高めエネルギーたっぷりで満足度◎
たんぱく質非常に高い筋トレ飯にも匹敵
脂質適度良質な魚油が中心
炭水化物多めボリューム重視の構成
塩分やや高め醤油不要で調整可能

まとめると、
「いくらをお腹いっぱい食べたい日」にぴったりの”栄養的にも豪快”などんぶり。
普段は控えめにして、特別なご褒美デーに楽しむのが理想です。

【追記2】いくらの基礎栄養について

僕も親父も尿酸値が高め。
親父にいたっては、2~3年に一度は痛風で「うっ…動けねぇ」と床に沈むほど。
見ているだけで痛そうだし、正直、**「自分もいずれは…」**という恐怖が少しあります。

そんな中で食べた「いくら丼」。
旨いのは間違いない。
でも魚卵といえばプリン体多めで尿酸値に悪いイメージも強いですよね。
今回は、PFC以外の”いくらの栄養”と健康的な観点から見た注意点を整理してみます。


●いくらは高たんぱく・高脂質・高コレステロールの三拍子

いくら(鮭卵)は栄養の塊。
100gあたりの栄養成分をざっくり見るとこんな感じです。

成分含有量(100gあたり)特徴
エネルギー約272kcal高カロリーだが脂の質が良い
たんぱく質約32g良質なアミノ酸を多く含む
脂質約16gEPA・DHAなどのオメガ3脂肪酸が豊富
コレステロール約480mg食品の中ではかなり高い部類
食塩約2.5g(味付き)味がついているため塩分も多い
ビタミンB12・D豊富赤血球や骨の健康維持に役立つ
セレン・亜鉛微量含有抗酸化・免疫機能に関与

つまり、栄養価は抜群だけど“濃い”
毎日食べるものではなく、”ご褒美食材”として楽しむのがちょうど良いバランスです。


●魚卵=プリン体多い?実はいくらは「そこまででもない」

尿酸値を上げる原因とされる”プリン体”。
実は、いくらはその含有量が意外と少なめなんです。

食品プリン体量(mg/100g)評価
鶏レバー約300高プリン体
カツオ・イワシ約200高プリン体
明太子約160中~高
たらこ約120
いくら約30低~中

つまり、「魚卵=痛風の敵」というイメージは少し誤解気味。
いくら自体のプリン体量は控えめで、レバーや明太子のような危険食材ではありません。


●とはいえ、脂質とコレステロールは高め

いくらは”プリン体より脂質・コレステロールに注意”。
魚由来の脂(EPA・DHA)は体に良いですが、量が多くなると血中脂質が上昇しやすくなります。
さらに塩分もそれなりにあるので、腎臓や血圧への負担が出ることも。

”プリン体が少ない=食べ放題OK”ではなく、
**「美味しいけど、ちょっとだけ」**を意識するのがベストです。


●尿酸値が高い人が気をつけるポイント

尿酸値が高い、もしくは痛風予備軍の人は次の点を意識しておきましょう。

  1. 量より頻度をコントロールする
     → 一度にたくさん食べるより、「少量をたまに」が安全。
  2. アルコールとセットで食べない
     → 特にビール・日本酒は尿酸値を上げやすい組み合わせ。
  3. 水分を多くとる
     → 水やお茶をしっかり摂って尿酸を体外に出す。
  4. ビタミンCを意識する
     → 尿酸排出を助けるので、食後に柑橘類などを摂ると◎。

●まとめ:いくらは”プリン体より脂質に注意すべきご褒美食材”

項目評価コメント
プリン体少なめ思ったほど高くない
脂質多め良質な脂だが摂りすぎ注意
コレステロール高め血中脂質に影響あり
塩分やや高い味付きのため注意
尿酸値への影響間接的酒+食べすぎで悪化傾向

いくらは「プリン体よりも脂質・塩分の影響が大きい食材」。
つまり、少量をたまの贅沢に楽しむなら問題なし。
尿酸値高めでも、”ご飯と一緒に控えめに”食べる分には安心です。

皆様も健康に気を付けて心身に良き暴食ライフを~w

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医者に言われてダイエットに一念発起。
なんとかー10kgしたものの最近リバウンド気味。
趣味は食べ歩き、料理、ゲーム、ランニング。

ダイエットの備忘録と食べ歩きのログとお料理の簡単なレシピとゲーム雑記などをつれづれなるままに書こうと思います。

目次