カップヌードル魔改造シリーズ「もつ鍋醤油味」をレビュー!チャー研コラボは正気か!?

しょうめん

日清の 「カップヌードル魔改造シリーズ」 が発売されました。
今回は、ネットミームでも有名な伝説のアニメ「チャージマン研!(チャー研)」を引っ張り出してのコラボCMまで放映。

「日清、正気か?w」
…と笑ってしまう一方、これは買うしかない!と思わせるインパクト。

ぱけ

その魔改造シリーズ4種類の中から、今回は カップヌードル醤油味をベースにした「もつ鍋醤油味」 をレビューしていきます。

よこ
目次

チャージマン研とは?

「チャージマン研。」は1974年に放送された子供向けアニメ。
一見、ヒーローアニメの体裁をとっていますが、実際は ――

  • 謎の掛け合い
  • 独特のセリフ回し
  • シュールで唐突な展開

といった要素が詰まっており、現在では「ネットのおもちゃ伝説のカルトアニメ」として再評価されています。

特にインターネット上では 「チャー研」 の愛称で親しまれ、
セリフやフレーズが次々とネットミーム化。
その独特すぎる世界観とぶっ飛んだキャラの思考が、令和の今でも語り継がれています。

そんなチャー研を、まさかのカップヌードルがコラボCMに起用!
「日清、正気か?w」と思わせるインパクトで、ネットでも大きな話題となりました。

魔改造カップヌードル「もつ鍋醤油味」とは?

  • ベース:カップヌードル醤油味
  • 魔改造要素:ニラ+にんにくの風味で「もつ鍋風」
  • 調理時間:通常と同じ3分
なか

開封すると、まず目に入るのが たっぷり入ったニラ
にんにくの香りもほんのり漂い、これは期待が高まります。


実食レビュー

かんせい

香り

お湯を注いで3分。
フタを開けた瞬間に にんにくとニラの香りが醤油スープに乗り移って やってきます。

味わい

ひと口目から「おぉ~!」と声が出るほどのインパクト。

  • 醤油スープの中にニラの甘み
  • にんにくのパンチ
    これが合わさって、確かに 「もつ鍋っぽさ」 を感じます。

具材はいつもの謎肉。
ホルモンが入るわけにはいかないので、これは仕方なしですね(笑)。

気になった点

食べ進めると、最後の方のスープは普通のカップヌードル醤油味に戻ってしまう印象。
おそらくニラやにんにくパウダーに魔改造要素が集中していたのかもしれません。
よく混ぜればこの問題は解消されるのでしょうか?


総評

  • 前半のインパクトは抜群!
  • ニラの甘み+にんにくの香りがしっかり効いて「もつ鍋風」の仕上がり
  • 後半はやや落ち着き、通常のカプヌ醤油味に戻る

「魔改造」と名乗るだけあって、しっかり遊び心を感じられる一杯でした。
チャー研コラボのCMも含めて話題性は十分。日清さん、よくやりました!

美味しく楽しくいただきました。
ごちそうさまでした!


まとめ:魔改造シリーズは試す価値あり!

  • チャー研コラボで話題性抜群
  • ニラとにんにくが効いたもつ鍋風醤油味
  • インパクトのある前半、馴染みのある後半の二段構え

次回は、残りの魔改造シリーズもレビュー予定です!

【追記】さてこの狂気の魔改造醤油味の栄養成分は?

かろりー

栄養成分(1食あたり)

カロリーたんぱく質脂質炭水化物食塩相当量
384kcal8.2g19.6g43.8g4.3g

栄養面の分析

  • カロリー:やや高め。通常のカップヌードル醤油味(約351kcal)より30kcalほど上。
  • たんぱく質:8.2gと少なめ。肉や卵を追加したいところ。でもしちゃうとこのカプヌの良さが薄れてしまう。
          ナヤマシイ・・・
  • 脂質:19.6gで全体の約半分近くを占める。ガッツリ感はあるが、食べすぎ注意。
  • 炭水化物:43.8gで、ご飯1杯とほぼ同等。
  • 塩分:4.3gで1日の推奨量の半分以上。スープを飲み干すと塩分過多になりがち。

カロリーの総括

カロリー自体は普通のカプヌと大差はありません。
なのでこれ一つだけをお昼ご飯に食べるなら問題ないかと。


でも正直 ご飯を入れて雑炊風にしたら絶対美味しい と思いました。
しかし成分表を見て「塩分が高め」なのを確認してしっかり我慢…。
ちゃんとスープを残して、背徳感をセーブした次第です。

魔改造シリーズは味は正統派、広報面では「ちょっとした狂気」を感じさせる一杯でしたw

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医者に言われてダイエットに一念発起。
なんとかー10kgしたものの最近リバウンド気味。
趣味は食べ歩き、料理、ゲーム、ランニング。

ダイエットの備忘録と食べ歩きのログとお料理の簡単なレシピとゲーム雑記などをつれづれなるままに書こうと思います。

目次